こんばんは、まったりーふです。
結婚について、子供の頃は、大人になったらみんなが自然とするものだと思っていました。
だって、両親もしているし、友達の両親もしているし、親戚とか近所の人とか、まわりの人はほぼ結婚していたからです。
20代の頃は、恋愛の次は結婚というステージに進むものだと思っていました。
たまに喧嘩したとしても、ある程度仲良く付き合って、就職が決まって、社会人になって稼げるようになったら、次の目標は家庭でしょといった感じです。
だから、アラサーになって、恋愛はできて、付き合っている彼氏はいるのに結婚ができない自分に対して、
「自分のどこがダメなのだろうか?」
「結婚できない私は何か欠けているのではないか?」
とずっと自分を責め続けていました。
そして、時にはその刃を彼に向けて、さらに自己嫌悪に陥ったり。
「欠けている何か」を埋めるために、一生懸命に女子力アップや自立を目指してきました。
その悪循環で、どんどんしんどい思いでいっぱいに。
そして、藁をもつかむ思いで、婚活をはじめたとき、あることに気づいたのです。
自分だけが悪いのではなく、
結婚したいなら、
そもそも相手選びに問題があるんじゃない?
私が今まで付き合ってきた人は、
•社会人になりたての人
•夢に向かって頑張っている最中の人
•実家から自立できていない人
•心にトラウマを抱えていて真の理解者を探しています系の人
とにかくみんな結婚という選択肢が彼本人のなかにほぼない人でした。
「ほぼない」というのは、いつか良い人がいたら結婚しようかなとは思っていること。でも今じゃなくても良いかなとも思っている。
とにかく私が恋愛相手に選んだ彼らは、結婚に至りにくい相手だったのです。
他の人の意思を変えるのはそうとう難しいこと。それなのに、私は彼の意思が変わらないことに何年も無駄に悩んできたのです。
それに対して、婚活で出会った人は、基本的に結婚相手を探している人。
なんらかの事情•背景で、「結婚をしなくちゃ」という前提が彼本人のなかにある人ばかりでした。
ちなみに、私が最終的に付き合いはじめた彼は、
◼︎一人で充分遊び尽くしたから、共有できる相手がほしい。
◼︎まわり(同僚•友人)がどんどん結婚していって、そろそろやばいかなと思った。
◼︎遊んでくれる友人が減った。
◼︎子供が好きだから、自分も子供がほしい。
という背景をもつ人でした。
そして、ずばり、付き合ってどれくらいで結婚したいか?聞いてみると、半年くらい?とのこと。
こういったやり取りも彼に決めた理由の一つです。
今後も少しずつ記事を増やしていくので、よろしくお願いします☆
↓