こんばんは、まったりーふです。
今回は婚活ネタ「初対面の人と話を楽しむコツ」です。
私は、人前に出て話すのはあまり好きではなく、○年前就活のときの面接も超緊張したのですが、いまではフリートークには多少の自信があります。
営業職ではないとはいえ、社会人になってから色んな人と話す機会が多かった(数をこなした)のと、雑談するときのコツをつかんだ(質があがった)からです。
口下手だったり恥ずかしがりだったり、そんな人に向けて、フリートークのコツをまとめました。
今回は、2つ紹介します!
まずは、会話をしているときに、「自分がうまく話せているかどうか」を気にしながら話すのではなく、「あなたと話すことに興味があります」「相手がどんな人なのか知りたい」という気持ちを前面に出すことです。
フリートークに苦手意識を持っている人ほど、話している最中も、相手のことよりも自分のことに意識がいきがちです。
「挙動不審になっていないかな?」
「どうせ、自分は○○だから…」
「自分となんか話をしても、相手は退屈だろうな」
そして、そういう思いは、不思議と相手に伝わり、
(この人は自分と話していても楽しくないのかな?)
(何だかコンプレックスが強くて、難しそうな人かも)
と逆効果になります。
それよりも、
「緊張しぃなんですが、興味があったので話しかけてみました」
と若干声が震えていても、うまく話せていなくても頑張って来てくれた人の方に共感しませんか?
逆に全く緊張せずにペラペラ話せる人でも、こちらのリアクションを気にせず、ベラベラ長話をしてきたら、印象悪いですよね。
というわけで、
自分<相手をトークの基本姿勢にしましょう。
「まず、何を話したら良いかわからない…」
「つまらないことを言って、相手に嫌われたらどうしよう?」
そんな心配をしていませんか?
確かに、婚活を進めて結婚に至るには、相手のことを知り自分のことを知ってもらう、つまり、コミュニケーションをしっかりとることが大事です。
でも初めからそんな心配しないで大丈夫です!
人間は、一番はじめの話題で第一印象を決めていないからです。
(よほど、初対面で下ネタをかましたり、ディスったりしない限りです…)
有名なメラビアンの法則というものがあります。
▪️視覚(見た目、表情、しぐさ、視線)
▪️聴覚(声の質、速さ、大きさ、口調)
▪️言語(話の内容、言葉そのものの意味)
この3つの要素が矛盾するコミュニケーションをとった場合、人間はどの要素を優先して判断するかというと…
視覚55% 聴覚38% 言語7%
となります。
なので、最初の話題は何でも大丈夫です!
安心して、リラックスして話しかけたら良いと思います。
それでも、何を話したら良いかな??というときは目の前のモノを話題にしたら良いと思います。料理とか景色とかですね。
そして、とにかく話すのが苦手!!という人は、まずは体験型や趣味の婚活パーティーに参加して、話慣れすることをオススメします☆
料理コンとか陶芸とか動物と一緒のイベントは話のネタに困らないし、楽しそうです!
私はもうすぐ既婚者なので参加できませんが、友達づくりのイベントがあったら参加したいぐらいです。
☆「初対面の人と話を楽しむコツ」はまだつづきます
↓ブログ更新の励みになりますので、良かったらポチッとお願いします♪